借金返済に時効アリ?じゃあ返さなくて大丈夫…とはいかないかも!?

インターネットやコンビニATMの普及も助けとなって、キャッシングはますます手軽に利用できるようになっています。あまりにも簡単に借り入れをすることができるので、それが借金であるという意識が薄れがちになってきているようにも感じてしまいます。どんなに手続きの簡単なキャッシングでも、借金は借金であることを忘れてはいけません。当たり前のことですが、借りたお金は返さなければいけません。

実は借金には時効があります。つまり、時効が成立すれば借金自体が消滅してしまうということです。その時効の成立期間は5年です。それならば、返済しないままに5年過ぎてしまえば返さなくてよくなるじゃないか!と思うかもしれません。ところが実際にすんなり借金の時効が成立するかというと、決してそう簡単にはいかないのです。

借金の時効成立には2つの条件が必要となります。1つは時効が一度も中断していないことです。キャッシング会社の方から裁判所を通しての返済請求や、差し押さえなどの権利行使があった場合、時効は中断してふりだしに戻ってしまいます。また、債務者側が借金の存在を認めた場合というのも時効中断の要件になります。つまり、借金の時効である5年間という歳月を、キャッシング会社側も債務者側も何の行動も起こさずに過ごさなければ時効成立には至らないのです。債務者側はともかくとして、キャッシング会社が返済しない相手に対して何の手立ても講じないということは考えにくいですよね。さらに仮に5年が何事もなく過ぎたとして、債務者側は援用手続きというものを行わなければいけません。これは、キャッシング会社に対して債務者が時効成立と借金の消滅を宣告するものです。

以上の時効成立の条件から考えて、借金の時効を迎えるというのは並大抵のことではないでしょう。貸す側に明らかな落ち度がない限り、借りたお金は利息とともに返すべきものです。悪質な延滞は事故情報として残ります。そうなれば社会的に金銭面での信用を損ねることとなり将来ローンを組めなくなる原因にもなります。借りたら返すという基本を踏まえて、無理のない計画的な利用をしましょう。

閉じる