ブラックだからキャッシングできない…これってつまりどういうこと?

キャッシングを利用していれば、必ずと言っていいほど耳にするキーワードがあります。『ブラック』という言葉です。『ブラックで借り入れができない』、『ブラックリストに載ってしまったので審査が通らない』などという話は少なからずあります。この『ブラック』、『ブラックリスト』というのが実際のところどういうものなのかご存知でしょうか?

そもそも『ブラックリスト』などと言われますが、実はそういうリストや帳面があるわけではありません。キャッシング会社や銀行を含めた金融機関では融資を行う際にほぼ必ず審査を行うというのは知っていますよね。この審査の際には、年収や職業などの生活状況に加えて、過去の借入歴というものが非常に重要な判断材料になります。過去の借入歴を確認するために金融機関が利用するのが個人信用情報調査機関という媒体です。この機関では、過去に個人が利用したキャッシング会社などの履歴がすべて記録されています。いつ、どのキャッシング会社でいくら借りて、それをきちんと返済したかどうかまで、その履歴を調べればすぐにわかってしまうということです。金融機関ではこれらの情報からその人に融資をしても問題ないかどうかを判断するのです。

万が一、返済が非常識なレベルで滞ったり、完済できずに債務整理などを行った場合、それは事故情報として記録に残ります。そうなると、いくら安定した仕事についていても、収入があっても、信用できない人物とみなされてしまい、融資を受けることはできません。これがつまり『ブラック』という状態なのです。事故情報は5年から10年という決して短くない期間残り続けます。この期間中は金銭面での社会的信用はないに等しく、キャッシングでの借り入れはもちろん、クレジットカードを作ったり、住宅ローンを組むなどの行為はほぼ確実にできないと言い切ってしまってもよいでしょう。

キャッシングというのはとても便利で、困った時には頼りになるものです。あまりん便利さに、それが借金であるという意識が薄れがちなのは、ある意味ではキャッシングのデメリットとも言えますね。借りたお金はきっちり期日までに返すという当たり前のことはきちんと心に留めておくべきでしょう。それを怠って『ブラック』になり、かえって自分の首を絞めることになるというのでは本末転倒です。上手にキャッシングと付き合っていきましょう。

閉じる