似ているようで全く別物?クレジットとキャッシングの違いとは?
お金に関わるサービスには様々なものがあります。その中でもクレジットとキャッシングというのは紛らわしいものの1つです。ほとんどのクレジットカードにはキャッシング機能がついていることもあり、この2つはなんとなく混同してしまいやすいのです。違うものだということは知っていても、その仕組みの違いを明確に理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?ここではクレジットカードとキャッシングカードの違いをご説明します。
まずはクレジットカードについてです。クレジットとは、日本語で『信用』という意味です。つまり、クレジットカードは信用を証明するカードであるということです。クレジットカードがあれば現金をその場で支払うことなく、商品を購入することができます。もちろんその代金は後からクレジットカードを発行している信販会社を通して一括、あるいは分割で支払うことになります。結果として支払う金額は変わりません。つまりクレジットカードを持っているということは、「今は現金を持っていないけど、きちんと購入した商品の代金を支払う能力と意思がありますよ」ということなのです。
対してキャッシングカードは、単純にお金を借りるためのカードです。キャッシング会社などで審査をクリアし、お金を借り入れられる契約を結ぶと発行されます。このカードを利用すると、直営、提携のATMなどで手軽に借り入れができるようになります。
まとめると、クレジットカードは後払いで買い物ができるもの、キャッシングカードはお金を借りるためのものということです。クレジットカードについているキャッシング機能は、あくまでクレジットカードの付帯機能にすぎません。クレジットとキャッシングは全くの別物なのです。クレジットカードでキャッシングができることはあっても、キャッシングカードをクレジットカードとして利用することはできません。混同しないように覚えておきましょう。