今の自分、いくら借りられる?限度額ってどうやって決まるの?
キャッシング会社で借り入れをしようと思ったとき、心配なのは必要な金額が借りられるかということですよね。キャッシング会社をはじめとした、ほとんどの金融機関では融資の際に限度額という上限を設定することになります。いくら必要でも、この限度額以上に借り入れをすることはできません。この融資限度額はどうやって決まるのか、知っていますか?
キャッシング会社などの貸金業者は、貸金業法という法律のもとに運営しています。この貸金業法の中に、総量規制というものがあります。これこそが限度額を決める一番のポイントになるのです。総量規制というのは、借り入れのすべての合計金額の上限を年収の3分の1と定めるものです。計算上、この年収の3分の1以上の借り入れをすると返済が難しくなり、自己破産などのトラブルに陥る可能性が高くなってしまいます。そこで債務者を守るためにこのような規制が設けられました。この総量規制がある以上、キャッシング会社は最大でもその規制の範囲内でしか貸し付けをすることができません。
とは言え、絶対に年収の3分の1までなら借り入れができるかというと、一概にそうとは限りません。融資限度額は、年収だけではなく生活状況や過去の債務履歴など、複数の条件を元に決定されます。そのため、場合によっては年収の3分の1より限度額が低くなるということもあるのです。ただし、利用していくうちに信頼できる優良な債務者であると判断されれば、相談のうえで限度額を高くしてもらうことも不可能ではありません。
この総量規制という縛りが適用されないキャッシングがあります。実は貸金業法というのは、その名の通り消費者金融などの貸金業者のみに課されるものです。複合的な金融機関である銀行系のキャッシングは総量規制の対象外になるのです。つまり場合によっては銀行で借り入れをした方が限度額が高くなるということもあり得るというわけです。ただし銀行は消費者金融に比べれば審査は若干厳しく、時間的にもかかることが多いので、その点は気を付けておきましょう。
お金が必要で借り入れをするのですから、自分がいくら借りられるかというのはとても重要ですよね。いざという時に必要な金額が借りられず困ってしまうことが無いように、自分の限度額のポテンシャルを把握しておきましょう。