人には聞けない気になること…親の借金、子どもが返すべき?

キャッシングは手軽にお金が借りられる便利なサービスですが、だからこそ借り過ぎてしまうという危険と隣り合わせでもあります。簡単に借りられるのでついつい借り過ぎてしまい、返済が難しくなるというケースは世代問わず見受けられます。もしも自分の親がそのような状況に陥ってしまっていたら、もしかしたら自分にもその借金の返済が回ってくることがあるのではないかと不安になりますよね。いくら親とは言え、自分のものではない借金で生活が変わってしまうのは、できればあってほしくないことです。

親の借金は子どもも一緒に背負わなければいけないのでしょうか?結論から言うと、その必要はありません。基本的に、連帯保証人などになっていない限り、どんな間柄でも他者の借金を返済する義務が生じることはないのです。これは法律上決まっていることです。もしも親の借金を返済するように業者側から迫られた場合には、警察や弁護士に相談するなど司法の手を借りるべきでしょう。

ただし、親の借金が子どもに回ってくる例外のケースもあります。債務者本人である親が亡くなって返済不可能になってしまった場合です。こうなると借金は遺産として相続者である子どもに引き継がれることになります。相続放棄という形で返済義務を拒否することもできますが、それをすると財産や不動産など、すべての遺産を相続する権利を失ってしまうことになります。借金だけを相続しないということはできないのです。

親が借金の返済に苦しんでいれば、どうにかしたいと考えるのは自然なことです。とは言え、借金を肩代わりして返済するというのは本当の親孝行とは言えません。tたとえ親に代わってすべての借金を返し終えても、生活が変わらず、再び借金を繰り返すようでは意味がありません。根本的な問題を解決する手助けをすることこそが、真に親本人のためであると言えるのではないでしょうか?

閉じる